田舎生活は要普免

田舎生活

こんにちは マルコです(●’◡’●)

千葉県でも緊急事態宣言がまた始まってしまいました

でっかいどー北海道(古い!?)じゃなくても、どこの県でも生活していれば北から南、東から西とかなり広い!

住んでいるのに行ったことのない地域もたくさんあると思います

千葉県は東京にもくっついているけど 太平洋とも並んでいる 便利な様で実はそうでもない・・・

ディズニーランドは千葉県にあるのに 東京ディズニーランドですしね

幼少の頃 夏と言えば遊びに行くのは九十九里浜への海水浴一択 (お金がかかりませんから)

海というのはどこまでも遠浅の浜が続くのが当たり前で、どうやって泳ぐのだろうかと大人になるまでずっと疑問でした

海とは波に転ばされて遊ぶところだと ずーっと信じていました

よその海はちがうんですね 岩があったり深さがあったり

荒々しい波ではなく穏やかな波などというものは見たことがなかった

そして 私は足がつかない海は怖くて入れません・・・だって底がないじゃないですか!

Tripadvisorに 九十九里浜を「まるでウユニ塩湖」と紹介されている方がいましたが、そんな穏やかな日はめったにないはず・・・

あなた、かなりラッキーですよ!!!

基本的には風が強く 波も高い確率が高いです九十九里浜は

九十九里音頭なるものの存在を知りその歌詞を聞いた時には、そのスケール感に衝撃を受けました 

「うちの隣はアメリカ、ハワイ 奥の茶の間は東京だ~」

当時 高校生だった私は、九十九里出身の同級生がふざけているのかと思ったら ウソじゃなかった

この九十九里音頭の歌詞は全編通してかなり自信満々でいい感じです

そうです 九十九里浜の先にはハワイがある! 嘘じゃない!

車は一人1台

自家用車というのは一家に1台 最近では普通車1台に軽自動車1台なんてお宅も多いかと思います

ですが、地方では違います

車は一人1台!が普通です

家の敷地内に全部駐車できる庭の広いお家はいいですが そうじゃない家はガレージに2台、家のすぐ前にもう1台路上駐車、あるいは別に駐車場を借りていたりします

田舎の高校生は、3年生になると18歳になるのを待って教習所に通います

高校卒業後 すぐに働き始める子も多いので運転免許の取得は必須

地元の高校生がみんな同じ教習所に通うので 中学の同窓会みたいな感じになってました

私は特に運転免許を取ろうと思っていなかったのですが、自身が教習所でものすごく苦労した母親が子供にはすぐに取らせようと決意していたらしく 冬休みに教習所に送り込まれました

おかげさまで、今ではるんるん車を走らせています「お母さん ありがとう!」

ですが・・・ 私が人生で二度と行きたくない場所 それは「自動車教習所」

当時、オートマ免許などというものは存在していなかったので卒業検定までの日々は長く厳しかった・・・

教官に叱られ、叱られ やっと教習所が終わった時には「この門は2度とくぐるまい!」と固く決意しました

本当のところ るんるん運転しているというよりは必要に迫られて車を走らせております

だって、生活できないんですもの

買い物、病院、銀行、役所などなど 車がなければすべてにおいて辿り着くのが非常に困難です

台風で停電した時なんて ポリタンク持って水を遠くまでもらいに行かなくてはなりません

90歳ぐらいの高齢者が運転しているのも見かけますが なかなか免許返納が進まないのもわかるような気もします

地方は財政的にも厳しいので 公共交通機関も不十分ですから

電車は1時間に1本来るからまだいいけど そもそも駅までが歩ける距離ではない 

平日の朝と夜は通勤・通学の送迎車で大渋滞を起こす田舎の無人駅前ロータリー 

Kiss & ride(キスアンドライド)のご夫婦もいますが、高校生の孫の送迎をするジジババドライバーもけっこういます

とても賑わっております

土日は静まりかえってゴーストタウン 人っ子ひとり見かけませんけど

田舎生活に憧れている方、ご夫婦で移住を検討されている方はお二人とも(将来的なことも想定して)

要普通免許と心得ておいたほうがよろしいかと思います(^^ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました