こんにちは マルコです(●’◡’●)
本を読むのは好きですか?
うちの母親84歳、毎日ずっと本を読んでいます
図書館で時代小説のシリーズものを借りてきて読んでおります
全て読破してしまったシリーズもあるのですが、内容を忘れてしまうこともよくあり、また同じ本を借りてきて読んでいます
途中で思い出して 「これ読んだわぁ」と言っていたりします
そんな母を見て笑っていますが、自分も本や漫画の新刊が出た時などにどこまで読んだかわからなくなることはしょっちゅうです
子供の記憶力って素晴らしいなーと思うのはトランプの神経衰弱をやるとよくわかりますよね
ルールが簡単なので小さい子が遊べる大人も子供も楽しめる定番ゲーム
こうゆう時、特に小さい子はゲームに集中するので一度開いたトランプの種類と場所は忘れません
迷うことなくどんどん気持ちよく開いて行きます
ああ おばちゃんはあの頃に戻りたい・・・
忘れてもOK
読んだ本の内容を忘れてしまうのは恥ずかしいなと思っていましたが、最近これって自分だけじゃない、あるあるだよなって事を知りました
YouTubeでこのテーマの配信があり、忘れてしまっても全く問題ないと言うようなことがコメントされてました
内容を覚えていないことに落ち込んだりもしますが 何かの時にふと思い出すと言うように記憶のどこかにちゃんと定着をしている
- 一度読んだ本の内容を忘れてしまうということはよくあることで珍しくはない
- 物忘れがひどくなったんじゃないかと心配する必要はない
- 無意識の記憶には残っているので、読み返した時にはちゃんと覚えている
- 覚えていようと思わずにどんどん本を読んで 無意識の記憶にインプットしていくことが大事

世の中には確かにものすごく記憶力の良い人はいますが・・・
みんなそんな事がてきているわけではない
私は数字を覚えるのが苦手なんです
そもそも、電話番号とかは覚える気がないと言うところもあるんですけれども数字の並びは記憶に残らない
逆に覚えるのが得意なのは 人の名前と顔
顔を覚えるだけであれば、1度会えばほぼOK 2度目に名前と顔を確認して定着させています
以前に担当していた業務は 大人数を対象としてサポートをする仕事だったのですがこの記憶力にはずいぶん助けられました
集中力がなくなり名前が出てこなくなると「あっ、この仕事飽きてきたな」と思い始める頃です
英単語の覚え方

英単語の覚え方を紹介している本や動画は探せばたくさんでてきます
例えば、1個の単語から次の単語に展開してどんどん記憶をしていくと言う方法があります
知識として単語の成り立ちや持っている意味が理解できていると まったく知らない単語に出会った時に意味をなんとなくイメージできるのでそこを繋げて覚えていく方法です
ちゃんと覚えることは限界があるけれど、無意識の記憶に残るのであればそれでよしとします
自分の行動と結びついているものは記憶に定着しやすいとは思います
私は学生時代に「きゅうり cucumber」の単語を知らず、授業でククンバーと呼んでクラスメイトに笑われたのでこの単語は忘れません
こうゆう体験は、印象に残るので忘れなくなりますが、そんなに頻繁に起こらないのであの手この手で紐付けていくしかありません
最近覚えた単語に「devastated」と言う単語があります
意味は 非常にショックを受けた
これは発音の講師の方が、dの発音の単語として取り入れ、日常生活の中でよくでてくるという事で紹介していました
この単語は、本当にニュースや新聞などで頻繁にでてくるのですが 聞き取れていなかったのでそれほど使われていると気づいていなかったのです
発音できる=聞き取れるということで定着できた例です
英語を聞いていると知っているけれど聞き取れない、知らない単語だけど聞き取れると言う単語がでてきます
今の実力では、すべて聞き取ろうと言うのはとても無理なのですが、内容がわからないと感じてしまう原因として聞き取れない、意味がわからない単語でひっかかってしまい、全体像見失ってしまうのできちんと語彙力を備えることがやはり必要だし強みになると感じています
記憶力が衰えたと嘆きつつも 単語を覚えることを地道に繰り返すことは避けては通れない
楽な道はなさそうです さぼるなマルコ!(^^ゞ
コメント