こんにちは マルコです(●'◡'●)
昨日は朝から母の「めまいがする!」の言葉で、バタバタと過ごした1日でした。
5:30頃起こされ、「目が回って歩けないからトイレに行けない」と言うので まずは背中に捕まらせてトイレへ移動
用を済ませた後は自力でベッドに戻れたので、起き上がった際の一時的なものだったかと一安心
ところが・・・
横になったら、「グルグルと穴に落ちていく」と再びめまいが!
ちょうどテレワーク予定の日だったので、すぐに休みの手配をし病院に行くことにしました。
どこに向かう?
これは救急車をお願いしないといけないパターンか⁉
と、思いましたが めまい以外は落ち着いており食事もできたので 車で病院に向かうことにしました。
さて、どこの病院に向かうべきか?
地元の診療所か総合病院か?
まずは地元の診療所に相談すべきかなとも思いましたが、検査が必要となった場合には総合病院に行くことになると考え、今回は総合病院に直行させてもらいました。
はて? めまいは何科にいけばいいのだろう・・・
内科?耳鼻咽喉科?
受付の方に相談すると
「内科の診察履歴があるので、まず内科で診てもらいましょうか。その後、耳鼻咽喉科の診察が必要になれば先生が連絡してくれるので大丈夫ですよ。」
とのことで、内科を受診。
お盆期間のためか、コロナ感染を恐れて通院控えをしている人が多いのか、以前はいつ行ってもたくさんの人で溢れていた待合室が空席が確認できるぐらいの人しかいない。
おかげさまで 半日ぐらいはかかるかなと覚悟していたのにすぐに順番がまわってきました。
診断結果は
先生からのいくつかの質問に答えていき、頭痛や吐き気などの症状がないことから頭(脳)の方は問題ないでしょうとのことで検査はなし。
診断は「良性発作性頭位めまい症」とのこと。
三半規管の中に耳石が入って、リンパ液の流れを乱し、三半規管を強く刺激することでおこる。
発作的に突然、頭の位置を変えた時におこる良性のめまいで、ぐるぐるまわるようなめまいの原因として一番多い。

良性なので心配ありません。 自然と治りますが簡単な体操があるので、娘さんにググってもらって試してみて下さい。
80代の母には「ググる」はわからんですよ 先生・・・
良性と言われたものの、何の検査もしてもらえないのが若干不満そうな母でしたが とにかく診察終了となり午前中で帰宅できました。
やっぱりグルグル
良性なので心配ないとは言うものの、めまいは収まらないので横になることができず、ちょうど良い高さに布団を積み上げ寄りかかって過ごしています。
いちおう、薬も処方してもらったので飲んでいるのですが めまいがピタリと収まるわけではないので辛そうです。
年をとると耳石は剥がれ落ちやすくなり、高齢者でこのめまいは急増するそうですが めまいが原因で転倒などするケースも多いんじゃないでしょうか。
母が運転免許証を返納してから病院通いには付き添っています。
そして次から次へといろんなことが起こるので、すっかり病院にも慣れてきました。
病院ごとに異なる受付⇒診察⇒(検査)⇒診察⇒会計の流れを覚え、待ち時間をいかに有効に過ごすかは重要。
待ち時間を待つだけで過ごすと、わかっているつもりでもかなりのストレスになります。
時を忘れるぐらいの楽しみがあると苦になりません。
知人は、でマンガを読んで過ごしているそうです。
長編連続物だとかなり集中して楽しめるとのこと。
注意点は、先が読みたいと課金してしまうので無駄遣いをしてしまうそうです。
私は、今のところ普通に本を読んでいますが、そのうちマンガに手を出してしまいそう。
音楽とかヘッドホンを使うものは 呼び出しに気づかないのでダメでした。
となると、やはり最大の娯楽はマンガかな(^^ゞ
コメント